Game Changers Seminars
Game Changer セミナー
人間の健康とそれを支える社会の健康を学び、俯瞰的な視点を身につけていく。
Game Changer セミナー 開催一覧
※アーカイブ映像はこちら。
住民主体の街づくりに関心のある方必見! コミュニティデザインを通じて、人口減少社会での街づくりを学ぶ60分
都市計画とコミュニティデザインは、街づくりにおいて重要な要素です。
ただ都市計画を導入するだけでは、地域社会の真の発展にはつながりません。
大切なのは、その街らしい暮らしづくり。 だからこそ、住民が主体となる必要があります。
本セミナーでは、川越市や、高松丸亀町など、様々な街づくりの実績を持つ、都市計画家の西郷真理子さんをお迎えして、住民主体の街づくりを考えていく上での要諦について、伺っていきます。
▼ こんな方にオススメ ▼
・地域ブランディングに興味がある方
・コンパクトシティと地域コミュニティのデザインに関心がある方
・川越、高松丸亀町、長浜などの地方再生の事例が知りたい方
100歳も活躍する街づくりシリーズ#4「地域社会をデザインする視点」WHGCセミナー
◾️ 〈開催概要〉
名 称: WHGCセミナー
テーマ: 「地域社会をデザインする視点」
主 催: アライアンス・フォーラム財団
日 時: 2024年 7月24日(水) 12:00〜13:00
参加費: 無料
配 信: Zoomウェビナー
締 切: 7月24日(水) 11:00 受付終了
本セミナーは、地域社会をデザインしていく上での視点として、
・合意形成のスキーム
・事業開発のスキーム
・具体的な事例をもとにした取り組みのポイント
について学んでいきます。
皆様のご参加をお待ちしております!
▼ 登壇者プロフィール ▼
西郷真理子(さいごう まりこ)
都市計画家/株式会社まちづくりカンパニーシープネットワーク代表
東京大学まちづくり大学院非常勤講師
一級建築士、認定都市プランナー、土地建物主任士、一般社団法人日本医食同源研究所理事、住民主体のまちづくりを支援する専門家。
高松丸亀町商店街再開発事業、長浜まちづくり、川越蔵造り町並み、復興まちづくりとして石巻などの支援をしている。
2008年 日本都市計画学会賞石川賞受賞
2009年 アジア国際都市開発総合賞受賞
2010年 ウーマン・オブ・ザ・イヤー2010大賞受賞
2011年 カンヌ国際都市開発未来プロジェクト最優秀賞受賞(MIPIM Awards 2011)
2011年 東日本大震災復興構想会議専門委員会委員
2011年10月 NHK教育テレビ『仕事学のすすめ』10月出演(テキスト刊)
2012年 「世界で活躍し日本を発信する日本人2012」内閣府国家戦略室選出 NHK東北発未来塾、復興サポートなどに出演
100歳も活躍できる街づくりに向けて。 ぜひセミナーにご参加いただき、ご意見をお聞かせください🎤
※アーカイブ映像はこちら。
住民主体の街づくりに関心のある方必見! コミュニティデザインを通じて、人口減少社会での街づくりを学ぶ60分
都市計画とコミュニティデザインは、街づくりにおいて重要な要素です。
ただ都市計画を導入するだけでは、地域社会の真の発展にはつながりません。
大切なのは、その街らしい暮らしづくり。 だからこそ、住民が主体となる必要があります。
本セミナーでは、川越市や、高松丸亀町など、様々な街づくりの実績を持つ、都市計画家の西郷真理子さんをお迎えして、住民主体の街づくりを考えていく上での要諦について、伺っていきます。
▼ こんな方にオススメ ▼
・地域ブランディングに興味がある方
・コンパクトシティと地域コミュニティのデザインに関心がある方
・川越、高松丸亀町、長浜などの地方再生の事例が知りたい方
100歳も活躍する街づくりシリーズ#4「地域社会をデザインする視点」WHGCセミナー
◾️ 〈開催概要〉
名 称: WHGCセミナー
テーマ: 「地域社会をデザインする視点」
主 催: アライアンス・フォーラム財団
日 時: 2024年 7月24日(水) 12:00〜13:00
参加費: 無料
配 信: Zoomウェビナー
締 切: 7月24日(水) 11:00 受付終了
本セミナーは、地域社会をデザインしていく上での視点として、
・合意形成のスキーム
・事業開発のスキーム
・具体的な事例をもとにした取り組みのポイント
について学んでいきます。
皆様のご参加をお待ちしております!
▼ 登壇者プロフィール ▼
西郷真理子(さいごう まりこ)
都市計画家/株式会社まちづくりカンパニーシープネットワーク代表
東京大学まちづくり大学院非常勤講師
一級建築士、認定都市プランナー、土地建物主任士、一般社団法人日本医食同源研究所理事、住民主体のまちづくりを支援する専門家。
高松丸亀町商店街再開発事業、長浜まちづくり、川越蔵造り町並み、復興まちづくりとして石巻などの支援をしている。
2008年 日本都市計画学会賞石川賞受賞
2009年 アジア国際都市開発総合賞受賞
2010年 ウーマン・オブ・ザ・イヤー2010大賞受賞
2011年 カンヌ国際都市開発未来プロジェクト最優秀賞受賞(MIPIM Awards 2011)
2011年 東日本大震災復興構想会議専門委員会委員
2011年10月 NHK教育テレビ『仕事学のすすめ』10月出演(テキスト刊)
2012年 「世界で活躍し日本を発信する日本人2012」内閣府国家戦略室選出 NHK東北発未来塾、復興サポートなどに出演
100歳も活躍できる街づくりに向けて。 ぜひセミナーにご参加いただき、ご意見をお聞かせください🎤
人生100年時代。
加齢とともに衰える能力もありますが、逆に高まっていく能力もあります。
そして人によってもその差はさまざまなので、一概に年齢では語りにくい。
つまり、私たち一人ひとりがいかにして自分自身のライフデザイン・人生設計をし続けるかが問われています。
平均寿命ではなく、健康寿命の延伸が課題としてあげられます。
これからの時代、大切なのは「貢献寿命」の延伸と提言されているのが、東京大学 名誉教授の秋山 弘子さんです。
今回のWHGCセミナーでは、秋山 弘子さんをお迎えし、全員参加・生涯現役をテーマにした、これからの長寿社会における街づくりの取り組みについて、お話をいただきます。
定年後はもはや余生ではなく、人生100年の中でのセカンドライフであること。
そのためには、どの年齢においても、その時に持ってる能力を最大限に活用して活躍できる街づくりが必要です。
そうした街づくりに向けた、リビングラボの取り組みや、産官学民の協働のあり方についてお伺いしていきます。
🔍 セミナー内容:
⚫ 長寿社会の課題(個人・社会・産業界)
⚫ 生涯現役社会の実現に向けて(貢献寿命)
⚫ 産官学民が協働したまちづくり(リビングラボ)
👩🏫 講師紹介:
秋山 弘子 氏
東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
東京大学高齢社会総合研究機構客員教授
東京大学名誉教授
イリノイ大学Ph.D、米国の国立老化研究機構フェロー、ミシガン大学社会科学総合研究所研究教授、東京大学大学院教授(社会心理学)、東京大学高齢社会総合研究機構特任教授、日本学術会議副会長などを歴任後に2020年から現職。
専門はジェロントロジー(老年学)。
高齢者の健康や経済、人間関係の加齢に伴う変化を30年にわたり全国高齢者調査で追跡研究。近年は長寿社会のまちづくりや産官学民協働のリビングラボに取り組む。人生100年時代にふさわしい生き方と社会のあり方を追求。
主な著書:『しあわせの高齢者学 「古稀式」という試み 1』『高齢社会のアクションリサーチ 新たなコミュニティ創りをめざして』『新老年学』
100歳も活躍できる街づくりに向けて。 ぜひセミナーにご参加いただき、ご意見をお聞かせください🎤
日本が2022年に国連から障がい者権利に関して勧告を受けたことをご存知でしょうか?
知的障がいのある人たちの生活様式が固定化されているなどの指摘を踏まえ、今年4月には障害者差別解消法の改正があり、「合理的配慮の提供」が義務化されました。
企業においても、教育の場でも、地域社会においても、障がいのある・ないに関わらない、新たな仕組みづくりが始まろうとしています。
そこで、今回のWHGCセミナーでは、福祉社会デザインの専門家である志村健一さん(東洋大学 教授)をお迎えします。
障がいのある子とない子がともに学ぶ「インクルーシブ教育」をはじめ、分身ロボットや、IoTを使った遊びの拡張など。
障がいの有無を超えて、つながりが実感でき、認め合い、支え合う社会に向けた最新の取り組みについて、お伺いしていきます。
🔍 セミナー内容:
⚫ 目指すべき福祉社会とは
⚫ 具体例:分身ロボット/ オンラインボッチャ
⚫ 障害者差別解消法の改正に始まる動きについて
🧑🏫 講師紹介:
志村健一 氏
東洋大学福祉社会デザイン学部教授 兼 福祉社会開発研究センター センター長。
大学卒業後渡米し、ウィスコンシン大学ラクロス校大学院修士課程修了、フィールディング大学院大学にて博士課程修了(教育学博士)。
1990年スペシャルオリンピックスの活動に参加し、以来障がいのある人たちの社会参加を支援。
人と人がつながり、認め、支え合うことに価値があるとして、そのための仕組み作り、ソーシャルワークの研究と教育に従事しつつ、民間企業、行政の調査等にも参画している。
主な著書:『ソーシャルワーク・リサーチの方法』『障害のある人の支援と社会福祉: 障害者福祉入門』
〈開催概要〉
名 称: WHGCセミナー
テーマ: 「福祉社会をデザインする〜 ICTで促進する障害者の社会参加〜」
主 催: アライアンス・フォーラム財団
日 時: 2024年 6月26日(水) 12:00〜13:00
参加費: 無料
配 信: Zoomウェビナー
締 切: 6月26日(水) 11:00 受付終了
100歳も活躍できる街づくりに向けて。
ぜひセミナーにご参加いただき、ご意見をお聞かせください🎤
どんな街が理想的なのでしょうか?
その理想を描くのは誰なのでしょうか?
今回のWHGCセミナーでは、デザイン思考やインタラクション・デザインなどで著名な奥出直人さんをお迎えし、奥出さんが今、手がけている福岡県糸島市での「SVIまちづくり構想」についてお聞きします!
住民🏡がもっと参加しやすく、さらに若い世代から高齢者までもがその計画に関わりたくなる街づくり。そのプロジェクトの実現には、デザイン思考に加えて、生成AIの力が必要とのこと。
糸島市に拠点を持ち、実際に生活しながら地域コミュニティとともに、先端的な取り組み真っ最中の街づくりプロジェクトについて触れるチャンスです🎣
🔍 セミナー内容(50分):
⚫︎ デザイン思考を活用した街づくり
⚫︎ 生成AIが可能にした新たなフレームワーク
⚫︎ 糸島市の市民が参加してくる仕掛け
🧑🏫 講師紹介:
奥出直人 氏
1972年慶應義塾高等学校卒業。
1978年慶應義塾大学 文学部社会学科卒業。
1981年同大学院社会学研究科修士課程修了。
1986年ジョージ・ワシントン大学大学院アメリカ研究学科博士課程修了。(Ph.D)
1990年慶應義塾大学環境情報学部助教授、1998年教授。
2008年慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。
2019年慶應義塾大学名誉教授。
2023年慶應義塾大学AIC特任教授。
主な著書:『デザイン思考と経営戦略』『デザイン思考の道具箱』
〈開催概要〉
名 称: WHGCセミナー
テーマ: 「デザイン思考 生成AIでつくる糸島のみらい」
主 催: アライアンス・フォーラム財団
日 時: 2024年 6月12日(水) 12:00〜13:00
参加費: 無料
配 信: Zoomウェビナー
締 切: 6月12日(水) 11:00 受付終了
この機会にぜひ、最新の技術とデザイン思考を融合させた街づくりの未来を体感してみませんか?
セミナーへのご参加をお待ちしております🌟
※本セミナーのアーカイブの公開は終了しました。
「日本の安全保障を考える」セミナーシリーズ。
最終回のテーマは 「食料の自給率」です。
独自の統計データで、世界の食料自給率を研究している、愛知大学 名誉教授の高橋 五郎さんを講師にお迎えします。
・世界で8億トンの食料が不足?
・先進国の自給率が低い理由とは?
・東京都の食料自給率とは?
人間が1日に摂取しないといけないカロリーベースで、食料の自給率を考えるべきであると提言する高橋さんに、食料の最大の輸入国である中国との関係にも触れてもらいながら、日本の食料自給率を高めていくための方向性について、お伺いしていきます。
特に「有事」に備えて、考えておくべき点についても、お話をいただきます。
ぜひご参加ください!
※本セミナーのアーカイブの公開は終了しました。
「日本の安全保障を考える」セミナー。
第3弾は 「サイバーセキュリティ」です。
といっても、情報システムやDXといった話ではありません。
経済の安全保障から考えたサイバーセキュリティのあり方、について考えていきましょう。
内閣府や経産省でサイバーセキュリティ分野に長く携わられてきた、三角 育生さんを講師にお迎えします。
日本のサイバーセキュリティはいまどうなっているのか?
世界が大きく揺れる時代に求められる制度設計とは?
ぜひ 一緒に考えていきましょう!
※本セミナーのアーカイブ動画の公開は終了しました。
2024年は、「安全保障」を考えるところからスタートしていきます。
ロシアがウクライナに侵攻して、まもなく2年。
紛争が起きると、世界全体のシステムに影響が起きることを実感する日々ではないでしょうか?
そこで、「外交」 「食料」「情報セキュリティ」 の面から、日本の安全保障を考えていくセミナーをシリーズで開催いたします。
第1弾は 「外交」です。
元、国家安全保障局長で、新聞や雑誌にも多くの論説を寄せている、兼原 信克さんをお迎えします。
国の安全とはそもそも何か?
国の安全を守るために必要な考え方や行動とは?