2023年 3月16日開催
World Healthcare Game Changers Forum 2023春
羽化せよ!ゲームチェンジャーたち
〜公益資本主義と人材創出 世界が憧れる日本へ
WHGC設立発起人挨拶・統括講演
公益資本主義で世界が憧れる日本へ
原 丈人 (アライアンス・フォーラム財団 会長/WHGC設立発起人)
50年先、100年先の日本をどのような社会にしたいか。
このフォーラムでは、多くの人と共に、日本が進むべき道を考えたい。
論じたいのは、予想ではなく希望です。
希望ある将来ビジョンを描き、実現に向けた設計図を次の世代に手渡すことは、今を生きる私たち世代がやるべき仕事です。
WHGCは、寿命を全うする直前まで、全ての国民が健康で豊かに暮らせる社会の実現に資する人材を創出するために設立しました。
ここでいう「健康」とは、がんになっても治癒し、車椅子の人も再び立って歩き出せる身体的な健康と、ゆとりがあり格差も少なく、誰もが安心して暮らせる社会の健康のことを指します。
豊かさは、所得が上がることで実現します。
そのために企業に求められるのは、生産性の向上と、利益の公正分配です。

生産性の向上と利益を公正分配する経営を
30年間にわたり、日本の平均所得は横ばいのままでした。
この間、日本企業が全く成長していないわけではありません。株主資本主義が蔓延し、株主への分配だけが突出して増加しているのです。
会社が利益をあげられるのは、社員や仕入先、顧客、地域社会、地球そして中長期株主といった、事業活動を成功に導いてくれる仲間、つまり「社中」の協力があるからです。
ですから、利益は社中に公正に分配されるべきものです。

昨今の賃上げの流れは歓迎すべきです。ただし、利益の出ている上場企業であれば、公正な分配を実現することで、従業員の給与を今すぐ倍増させることも可能です。
株主還元の割合を上げるなら、連動して社員への還元率も上げる。そうするように、コ―ポレートガバナンスコードを変える必要があります。
公益資本主義と人材創出 世界が憧れる日本へ
生産性を向上させるには、4つの手法しかありません。技術投資、インフラ投資、設備投資、そして人材投資です。
その中で人材投資が投資額が最も少なく、効果が着実に早く現れます。
ただ、人材投資といっても、リスキリングとかジョブ型といったことが日本人の働き方に本当に合うのかは深く考えるべきです。
欧米人は「自分のために働く」人が圧倒的に多いのに対し、日本人は自分のためよりも、「誰かのために働く」ときのほうが情熱を持ちやすいですから。
生産性を向上させるために求められるのは、俯瞰的に物事を捉え、現場感覚を持った人材。そうした人材を多く抱えた会社はどんどん強くなっていきます。
会社は株主のものではなく、社会の公器です。
公益資本主義のもと、生産性を高め、上がった利益を適正に分配し、さらに新たな領域への挑戦にも投じることで、持続的な成長を目指すべきです。
事業を通じて社会への貢献を実現する。
こうした会社が増えていけば、教育を受けた健康で豊かな国民が増えることにつながります。
そのとき、格差の拡大に苦しむ諸外国から、日本は憧れられる国になるでしょう。
基調講演
真の生産性向上を実現する経営と人材創出
経済の大原則は、土地と労働と資本を投下し、財貨と付加価値を生み出すことにあります。そこで重要なことは、資本や労働への分配はもちろん、租税を通じた国への分配まで含めた、利益の公正分配です。
ところが1990年から2020年までの30年の間に、株主利益を尊重しすぎる米国型の資本主義が日本市場を席捲してきました。日本はここから30年間で、利益を公正分配する経済体制を再度実現する必要があるのです。
